メインビジュアル

eyelid

眼瞼と周辺部の疾患

以下では、まぶた(眼瞼)とその周辺部に起こりやすい代表的な疾患について、患者さんにもわかりやすい形でまとめました。
まぶたは目を保護し、涙を行きわたらせるなど大切な役割を果たしていますが、毛根や皮脂腺、汗腺が密集していることからトラブルも起こりやすい部位です。
特に「ものもらい(麦粒腫)」「眼瞼炎」「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」は、日常生活でよくみられる疾患のため、正しい知識とケアが大切です。

ものもらい

「ものもらい」として一般的に呼ばれるのが、「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」です。
まつげの毛根や汗腺・皮脂腺が細菌に感染して急性の炎症を起こすことで、まぶたが赤く腫れ、痛みや熱感が生じます。
見た目や痛みのため、日常生活でも支障をきたすことが多く、早めの対処が重要です。

原因

  • 細菌感染(多くは黄色ブドウ球菌など)
  • 汗や皮脂がたまりやすい環境、まつげの根元の汚れ
  • コンタクトレンズやアイメイクによる不衛生な状態

症状

  • まぶたが赤く腫れ、押すと痛む
  • 表面に白い膿(うみ)がたまることもある
  • 強い違和感やかゆみ、場合によっては軽い発熱

治療・対処法

薬物療法

抗菌点眼薬や軟膏を用いて炎症を抑えます。進行するとまぶた全体が腫れ上がるケースもあるため、早めの受診が大切です。

膿の排出

自然に破れて膿が排出される場合もありますが、痛みが強かったり、なかなか治らない場合には、医療機関で切開して排膿することがあります。

再発予防

目を清潔に保つ、アイメイクをしっかり落とす、コンタクトレンズのケアを徹底するなど、普段のケアが再発予防につながります。

眼瞼炎

眼瞼炎とは

まぶた(眼瞼)の縁(ふち)や周辺部に炎症が生じた状態を総称して「眼瞼炎」といいます。
まぶたの皮膚は非常に薄いうえに、皮脂腺やまつげの毛根が集中しているため、細菌や外的刺激に晒されやすい環境です。
炎症が起こると、かゆみや赤み、まぶたの縁のかさぶたなどが目立ちます。

原因

  • 細菌(ブドウ球菌など)の感染
  • 皮脂腺のつまりや過剰な分泌
  • 花粉や化粧品などによるアレルギー反応
  • コンタクトレンズの汚れや不適切な装用による刺激

症状

  • まぶたの縁の赤みや腫れ
  • かゆみや刺激感
  • まつげ周囲にフケ状のかさぶたが付着
  • 目やにの増加、軽い痛み・異物感

治療・対処法

薬物療法

細菌感染が主な原因の場合には、抗菌点眼薬や抗菌軟膏を使用します。アレルギーが関係する場合は、抗アレルギー薬を用いることもあります。

清潔ケア

まぶたを清潔に保つことが大切です。まつげの根元を綿棒や専用の洗浄パッドなどでやさしく洗い、汚れや皮脂を落とします。

生活習慣の見直し

コンタクトレンズの正しいケアや、アイメイクをしっかり落とすなど、日々の習慣を見直しましょう。

霰粒腫

霰粒腫とは

霰粒腫は、まぶたの裏側にあるマイボーム腺(脂質を分泌する腺)がつまってしまい、生じる慢性的な肉芽腫(にくげしゅ)です。
見た目には、まぶたの一部が小さな塊のように盛り上がっているのが特徴です。急性の痛みや熱感が少ない分、気づいたらしこりができていたというケースがよくあります。

原因

  • マイボーム腺の分泌口が詰まり、内部に脂質がたまる
  • 不十分なまぶたの清潔ケアや、ドライアイなどの影響
  • 皮脂分泌が多い体質や、脂質代謝の乱れ

症状

  • まぶたの一部がしこりのように盛り上がる
  • 痛みや赤みが少なく、慢性化しやすい
  • 時に大きくなると、まぶたが重く感じることも

治療・対処法

保存的治療

小さい霰粒腫の場合は、点眼薬や軟膏を使いながら様子をみることがあります。温めたり、まぶた周囲をやさしくマッサージすることで脂質の排出を促す方法もよく用いられます。

手術的治療

しこりが大きくなったり、長期間治らない場合は切開・摘出が検討されることがあります。日帰り手術で比較的短時間で行われますが、再発を防ぐために術後もしばらくはケアが必要です。

最後に

まぶたやその周辺に生じる疾患は、比較的よくみられるトラブルですが、日常生活に支障を及ぼしたり、感染が拡がると痛みや視力への影響が心配になることもあります。
特に「眼瞼炎」は慢性的にくり返しやすく、「霰粒腫」は長引きやすい特徴があります。
また、「ものもらい(麦粒腫)」は急な痛みや腫れのため、早めの対処が重要です。いずれの疾患も、まずは正しい診断と適切な薬物療法が大切です。まぶたのトラブルは自分では軽視しがちですが、放置すると悪化するケースも少なくありません。
痛みや腫れ、しこりが気になる場合は、ぜひ早めに眼科を受診してください。医師の指導のもと、清潔ケアや生活習慣の見直しを行うことで再発リスクを下げ、健康的な目元を保つことができます。
当院では、各種まぶたの疾患に対して丁寧な検査・治療を行っています。
「まぶたが赤く腫れて痛い」「しこりがなかなか消えない」といった症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
大切な目の健康を守るため、正しいケアと早期の対処を心がけましょう。

〒252-0303 神奈川県相原市南区相模大野三丁目2番1号
ボーノ相模大野ショッピングセンター5階

受付時間
10:00〜13:00
14:30〜18:15

※11月から2月の毎週日曜の終了時間は18:00
【休診日:水曜日】
※日曜日は代診の医師による診察になることがございます
※社保・社保・国保・生活保護 各種保険取り扱い

【視野検査・小児弱視・斜視】
予約制です(小児弱視・斜視は視能訓練士がいる日の予約制)
【眼鏡検査・眼底検査】
受付時間は診察終了時間の1時間前までです

アクセスマップ

小田急線 相模大野駅 デッキ直結

お車でお越しの際はボーノ駐車場をご利用頂けます。
※駐車場のボーノ相模大野のメンバーズカードの方のみ割引きがございます。

病院検索ホスピタ 平林眼科

病院検索ホスピタ 平林眼科