メインビジュアル

conjunctival-disease

角膜と結膜の疾患

結膜と角膜について

結膜とは

結膜は、白目の表面とまぶたの裏側を覆っている透明な粘膜のことです。まばたきによる摩擦や乾燥、外からのホコリや細菌・ウイルスなどから目を守る役割を担っています。
また、涙液を保ち、目の表面を潤すことで、角膜の健康を支える重要な膜でもあります。

角膜とは

角膜は、黒目の部分を覆う透明な膜で、光を正しく屈折させることでピントを調整し、視力を確保する役割を担っています。
角膜に傷や炎症が生じると、視界のぼやけや強い痛みが起こる可能性があり、重症化すると視力に後遺症が残ることもあるため、早期発見・早期治療が大切です。

結膜炎とは

結膜に炎症が生じる状態を総称して「結膜炎」といいます。炎症が起こる原因によって、大きく「感染性結膜炎」と「アレルギー性結膜炎」に分かれます。
結膜炎になると、充血や目やになどの症状が出やすく、かゆみや異物感、場合によっては痛みも伴うことがあります。

原因・種類

  • 細菌性結膜炎
    ブドウ球菌や肺炎球菌などの細菌が原因となり、黄色味を帯びた目やに(膿性目やに)が多く出るのが特徴です。
  • ウイルス性結膜炎
    アデノウイルスやエンテロウイルスなどによって引き起こされます。感染力が強く、子どもを中心に集団発生することがあり、プール熱(咽頭結膜熱)などが有名です。充血や大量の目やにのほか、強い痛みや涙目を伴う場合があります。
  • アレルギー性結膜炎
    花粉症(スギ花粉など)やハウスダスト、ダニなどのアレルギー原因物質(アレルゲン)に反応して起こる炎症です。かゆみが強く、目をこすりすぎることで結膜が腫れたり充血したりします。

症状

  • 目の充血
  • 目やにの増加(細菌性・ウイルス性で膿性、アレルギー性で粘液性が多い)
  • かゆみ(特にアレルギー性)
  • 異物感や軽い痛み
  • 涙目

治療・対処法

  • 細菌性結膜炎
    抗菌点眼薬を使用し、感染を抑制します。
  • ウイルス性結膜炎
    ウイルスを直接抑える薬は限られるため、基本的には症状緩和に対する点眼薬や、二次感染予防のための抗菌剤を使用します。十分な休養と感染予防が重要です。
  • アレルギー性結膜炎
    抗アレルギー点眼薬や抗ヒスタミン薬などでかゆみや炎症を抑えます。花粉などのアレルゲンを避けることも大切です。

角膜びらんとは

角膜びらんは、角膜の表層(角膜上皮)が部分的に剥がれ落ちたり傷ついた状態を指します。
深い層まで損傷していないため、大きな傷跡は残りにくいですが、視界のぼやけや強い痛みを伴う場合があります。

原因

  • ドライアイなどによる角膜の乾燥
  • 目をこする、コンタクトレンズの不適切な使用
  • 角膜に傷をつける外傷(砂やゴミの混入)
  • 睡眠中のまばたき不全、あるいはまぶたの異常

症状

  • 目の表面がしみるような痛み
  • 涙目、充血
  • まぶしさ(羞明)
  • 視界のぼやけ(傷が大きい場合)

治療・対処法

  • 点眼薬による保護・感染予防
    角膜保護成分が含まれた点眼薬や、二次感染を防ぐための抗菌点眼薬を使用します。
  • ドライアイ対策
    人工涙液の点眼や加湿などで、目の乾燥を防ぎます。
  • コンタクトレンズの使用制限
    角膜の回復を優先し、一定期間コンタクトレンズの装用を控える場合があります。
  • 生活習慣改善
    目をこする癖の改善や、適切なまばたきの習慣をつけるなどが有効です。

角膜炎とは

角膜に細菌やウイルス、真菌(カビ)などが感染し、炎症を起こした状態を「角膜炎」といいます。
角膜は神経が多く通っているため、強い痛みを伴うことが特徴です。
原因となる病原体によって症状や重症度は異なり、治療が遅れると角膜が混濁して視力が低下する場合があります。

原因・種類

  • 細菌性角膜炎
    不衛生な状態でコンタクトレンズを使用していたり、目に傷がついているところに細菌が侵入した場合などに発症します。
  • ウイルス性角膜炎
    単純ヘルペスウイルスや帯状疱疹ウイルスなどによるものが代表的です。点状や樹枝状(じゅしじょう)の角膜潰瘍を形成し、長期化することがあります。
  • 真菌性角膜炎
    カビの一種である真菌によって引き起こされる感染症です。土壌や植物などから感染するケースがあり、免疫力が低いと発症リスクが高まります。
  • アカントアメーバ角膜炎
    コンタクトレンズ使用者にみられることが多く、水道水などに潜むアメーバが角膜に感染して生じます。非常に強い痛みと難治性が特徴です。

症状

  • 強い痛み、しみる感じ
  • 視力低下、白く濁った視野
  • 充血、涙目
  • まぶしさ(羞明)

治療・対処法

  • 感染源に応じた点眼薬・内服薬
    細菌性であれば抗菌薬、ウイルス性であれば抗ウイルス薬、真菌性やアカントアメーバの場合はそれぞれに対応する薬剤を使用します。
  • 角膜移植
    重症化して角膜が大きく損傷・混濁した場合には、最終的に角膜移植が必要となるケースがあります。
  • 日常ケアの徹底
    コンタクトレンズの正しい使用や、目を清潔に保つ習慣が何よりも重要です。

角膜潰瘍とは

角膜潰瘍は、角膜の組織が深い層まで損傷し、欠損してしまった状態を指します。
角膜炎がさらに進行した深刻な状態ともいえ、感染や損傷によって角膜の表面だけでなく、内部組織まで浸食された結果として起こります。

原因

  • 細菌・ウイルス・真菌・アカントアメーバなどによる重度の感染
  • 角膜に傷がついた状態を放置、あるいは適切な治療が行われなかったケース
  • 激しい外傷や化学薬品による角膜損傷

症状

  • 激しい痛み
  • 視力低下、視野の混濁
  • 角膜の白濁や中心部のくぼみ(潰瘍部)
  • 充血、涙目、まぶしさ

治療・対処法

  • 徹底的な薬物療法
    原因となる病原体に適した薬剤を使用し、感染の拡大を抑えます。場合によっては点滴や内服薬が併用されることがあります。
  • 外科的処置
    重症例では、潰瘍部分のデブリードマン(壊死組織の除去)や、角膜移植を検討することがあります。
  • 生活指導と再発防止
    コンタクトレンズの使用を制限したり、正しいケア方法を徹底することで再発リスクを減らします。

結膜下出血とは

結膜の下にある小さな血管が破れ、白目の部分に鮮やかな赤い斑点や広がりが生じる状態です。一般的には、痛みやかゆみはほとんどなく、出血そのものも数日から1~2週間程度で自然に吸収・消退することが多いです。

原因

  • 強いせきやくしゃみ、いきみなどによる急激な圧力変化
  • 目をこするなどの外的な刺激
  • 高血圧などの基礎疾患
  • 外傷や手術後の影響

症状

  • 白目の一部または全体が真っ赤に染まる
  • 痛みやかゆみはほとんどない
  • 視力障害は通常なし

治療・対処法

結膜下出血は、出血部分が自然に吸収されるのを待つことで治るケースが大半です。
痛みや視力低下がなければ、特別な治療をしなくても問題ありません。
ただし、高血圧や糖尿病などの生活習慣病がある方は、基礎疾患をきちんと管理することが大切です。
出血が長期間引かない場合や、繰り返し起こる場合は、ほかの病気が隠れている可能性もあるため、眼科受診をおすすめします。

最後に

結膜と角膜は、外界からの刺激や感染にさらされやすいため、炎症や損傷などのトラブルが起こりやすい部位です。
なかでも「結膜炎」は、充血や目やに、かゆみをともなう一般的な疾患で、多くの場合は適切な薬物治療によって改善します。
一方、「結膜下出血」は見た目こそ驚かれる方が多いものの、多くは軽症で自然治癒することがほとんどです。
角膜に関しては、「角膜びらん」は浅い傷であれば比較的短期間で治るものの、こじらせると「角膜炎」や「角膜潰瘍」へと進行し、視力障害などの重篤な後遺症を残しかねません。特にコンタクトレンズ使用者や免疫力が低下している方、ドライアイの症状がある方は、角膜を傷めるリスクが高いため注意が必要です。少しでも違和感や痛みを感じたら早めに眼科を受診し、適切なケアや治療を受けるようにしましょう。
当院では、それぞれの疾患の原因や進行度に応じて、適切な治療を行います。また、再発予防や視機能を保つためのアドバイスを行っておりますので、「目が赤くなった」「痛みがある」「視界がぼやける」など、気になる症状がございましたら、お早めにご相談ください。
大切な目の健康を守るためには、早期発見と適切な治療が何よりも大切です。

〒252-0303 神奈川県相原市南区相模大野三丁目2番1号
ボーノ相模大野ショッピングセンター5階

受付時間
10:00〜13:00
14:30〜18:15

※11月から2月の毎週日曜の終了時間は18:00
【休診日:水曜日】
※日曜日は代診の医師による診察になることがございます
※社保・社保・国保・生活保護 各種保険取り扱い

【視野検査・小児弱視・斜視】
予約制です(小児弱視・斜視は視能訓練士がいる日の予約制)
【眼鏡検査・眼底検査】
受付時間は診察終了時間の1時間前までです

アクセスマップ

小田急線 相模大野駅 デッキ直結

お車でお越しの際はボーノ駐車場をご利用頂けます。
※駐車場のボーノ相模大野のメンバーズカードの方のみ割引きがございます。

病院検索ホスピタ 平林眼科

病院検索ホスピタ 平林眼科